更新日:2025年8月20日
ここから本文です。
「山形県地域活性化雇用創造プロジェクト」では、地域雇用の課題に対して県施策との連携を図りながら、本県ものづくり分野における人材不足の解消と企業ニーズにあった人材育成、良質な雇用機会の確保、就職促進等の地域課題に対応するため、雇用創造を目的とした能力開発及び各種支援事業を実施しております。
また、プロジェクトの円滑な運営管理を目的に、雇用対策に関わる機関の連携による「山形県地域活性化雇用創造プロジェクト推進協議会」を組織し本県ものづくり産業を対象に応援します。お気軽にご相談ください。
山形県地域活性化雇用創造プロジェクト事業では、以下の4つの支援メニューを実施しています。
(事業主向け支援2メニュー、求職者・在職者向け支援1メニュー、就職促進支援1メニュー)
新分野進出に伴い、生産体制の見直しを図りたい事業主や、ビジネスモデルの診断や生産改善指導を受けたい事業主向けのメニューです。【お問い合わせ先:産業技術イノベーション課(TEL:023-630-2312)】
山形大学で生産改善の理論を体系的に学んだ専門家を企業に派遣し、ビジネスモデルの診断、生産管理や従業員の作業変更に対する具体的指導を行います。
企業負担 | 1時間あたり5千円(1回の指導は最大4時間)、専門家旅費(実費)の2分の1 |
事業実施機関 | 山形県生産基盤強化支援協議会 |
関連リンク | 山形県生産基盤強化支援協議会 - YBC 山形放送(外部サイトへリンク) |
販路開拓、新分野進出に向け、コンサルティングを通じたシーズの深掘による固有技術の発掘、県内外の発注期待企業や研究機関等とのマッチングの支援を受けたい事業主向けのメニューです。【お問い合わせ先:産業技術イノベーション課(TEL:023-630-2358)】
支援に要する費用 | 無料 |
応募締切 | 令和7年7月18日(金曜日) ※募集延長中 |
支援企業数 | 15社程度 |
応募方法 | 下記関連リンクをご確認ください。 |
関連リンク | 【新たな販路開拓や新分野進出を支援します!】~シーズ深掘・新分野進出支援事業について~ |
研修の受講を通じ、産業用ロボットの活用に必要な能力や知識等を体系的に習得したい求職者・在職者、また、設計工程におけるデジタル技術に関する知識等を身に付けたい求職者・在職者向けのメニューです。【お問い合わせ先:産業技術イノベーション課(TEL:023-630-3034)】
部品の加工等の製造工程から産業用ロボットを操作できるエンジニアやCAD・CAE等の設計工程におけるデジタル技術を活用する高度な職種への転換を促進します。
開催日 | 令和7年9月25日(木曜日)、26日(金曜日) |
会場 |
山形県高度技術研究開発センター(山形市松栄2丁目2-1) 山形県立産業技術短期大学校(山形市松栄2丁目2-1) |
受講料 | 15,000円 |
定員 | 16名 |
申込方法 | 下記関連リンクをご確認ください。 |
関連リンク | 【ロボットハンドの設計技術とロボットのティーチングについて学ぶ】ロボット技術者育成研修(ロボットハンドコース)の受講者募集について |
時期 | 令和7年12月開催(2日間) |
会場 | (未定) |
受講料 | 15,000円 |
定員 | 15名程度 |
時期 | 令和7年10月開催(2日間) |
会場 | (未定) |
受講料 | 15,000円 |
定員 | 15名程度 |
時期 | 令和7年11月開催(2日間) |
会場 | (未定) |
受講料 | 15,000円 |
定員 | 15名程度 |
県内ものづくり企業との合同企業説明会を開催し、求職者とのマッチングを行います。【お問い合わせ先:雇用・産業人材育成課(TEL:023-630-2375)】
合同企業説明会及びその後の求職者のフォローアップを通じて、「良質な雇用」を創出します。
内陸会場 |
開催日:令和7年11月29日(土曜日) 開催会場:山形ビッグウイング(山形市平久保100) 参加企業:25社程度 |
庄内会場 |
開催日:令和7年11月9日(日曜日) 開催会場:いろり火の里なの花ホール(三川町横山堤172-1) 参加企業:15社程度 |
プログラム (各会場共通) |
12時00分~:求職者受付開始、予約制求職者説明会 12時30分~:求職者セミナー開催 13時00分~16時00分:合同企業説明会 |
参加企業募集 |
令和7年8月6日(水曜日)~令和7年9月5日(金曜日) |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ