更新日:2025年8月29日
ここから本文です。
お出かけの際は、行き慣れた山でもクマよけの鈴やラジオを鳴らして歩くなど、万全な対策をしましょう。
クマが市街地でも目撃されるようになってきています。クマの目撃情報を確認するようにしておきましょう。
万一、クマに出会ったら、背を向けずにゆっくりとその場を離れるようにしましょう。
取り残しの果実や農作物、生ゴミ等を放置するとクマを呼び寄せます。除去するようにしましょう。
クマはやぶなどに身を隠して移動します。やぶの刈払いや下草刈りをしましょう。
県では、「クマ出没警報」(令和7年7月3日~8月31日)を発令し、クマによる人身被害の防止に向け、注意喚起を行っていたところですが、今年は8月以降も過去に例を見ないペースの目撃件数となっており、クマと遭遇する危険性の高い状態が続いています。
このような状況を踏まえ、「クマ出没警報」の発令を、9月30日まで延長しております。
人身被害防止のため、下記に注意してくださるようお願いします。
〇クマが市街地に出没した場合には、近隣にいる方は屋内に避難し、安全が確認されるまで外にでないようにしてください。
〇山に入る際、クマの目撃情報等があったところでは、音の出る物で、クマに自分の存在を知らせてください。
〇早朝・夜間はクマに出合う可能性が高くなります。クマの目撃情報等があったところでの不要不急の早朝、夜間の外出は控えてください。
〇クマが侵入しないように自宅や倉庫などは鍵をかけてください。
〇万一、クマに出合ったら、落ち着いてゆっくりとその場から離れてください。
詳しくは、こちらの環境省のリーフレット(PDF:2,618KB)をご覧ください
〇農作業中も常にラジオなどで音を鳴らしながら作業してください。
〇家の周囲の取り残しの果実や野菜、ハチの巣は撤去し、生ゴミなどは放置しないでください。
〇河川敷や公園などの刈払い、不要果樹の伐採を進めてください。
詳しくは、警報チラシ(PDF:329KB)を御覧ください。
秋田県のページ(外部サイトへリンク)
秋田県では、入山を禁止している地域があります。詳細は秋田県のWebページで御確認ください。
山形県環境科学研究センターのホームページへリンクします。
山形県環境科学研究センターのホームページ(山形県ブナ豊凶調査について)をご参照ください。
お問い合わせ