ホーム > 食の安全推進交流会の開催結果(R7)

更新日:2025年8月25日

ここから本文です。

食の安全推進交流会の開催結果(R7)

「食中毒」に関するリスクコミュニケーションを実施!

  • 【日時】令和7年7月23日(水曜日)14時から15時40分
  • 【場所】山形国際交流プラザ 山形ビッグウイング 大会議室(山形市)
  • 【主催】公益社団法人山形県食品衛生協会・山形県

【県からの情報提供】

講師:山形県防災くらし安心部食品安全衛生課 食品衛生企画専門員 佐藤 敬子

〇全国及び県内の食中毒発生状況、特に県内に多い食中毒事案についての注意啓発、県内の過去の事案等について紹介しました。

【講演】

「食中毒防止に向けて」ー原因微生物の脅威には科学の力でー

講師:公益社団法人日本食品衛生協会 熊谷 進 氏

〇今年度は「食中毒防止に向けて」について、公益社団法人日本食品衛生協会 熊谷進 様より、具体的な食中毒微生物について資料データ等を用いて講演いただきました。

kouen070825

 病因物質(微生物)ごとに食中毒に至る過程や性状を説明していただき、防止対策等についても実例を挙げてご紹介いただきました。微生物ごとに増殖方法や条件が異なることを知ることにより、逆手にとって増殖を防ぐことができます!

殻付き卵や鶏肉カンピロバクターなどは、もともと食材に存在する食中毒の原因微生物を周囲の食品や環境に広げないことが重要になります。ノロウイルス等の不顕性感染者は様々な場所で広げてしまうこと(トイレ等を介して)に注意し、各々にできること(トイレは蓋を閉じてから流す!)があると紹介がありましたので、すぐにでも実践し、食中毒予防に取り組みましょう!

お問い合わせ

防災くらし安心部食品安全衛生課食品衛生企画担当

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2677

ファックス番号:023-624-8058

右ナビ-管理ナビ